
ワーママ歴7年。7歳と4歳の兄弟を育児中のフルタイムワーママの、リアルな献立記録です。
一週間献立、朝家事、1品を2食分ずつまとめて調理する事で、ママが疲れない帰宅後15分で晩御飯作りを目指しています。
手の込んでいない簡単料理と野菜、魚が多めです。
簡単なレシピ、家事時短、子供が食べやすくなる工夫なども載せています。
・今日は何を食べようかな?
・メインは決まったけど副菜は何にしよう?
・野菜たっぷりの献立にしたい!
など、忙しいママの日々の献立作りに少しでもお役に立てれば嬉しいです。
11月18日の夜ごはん

献立
- 豚もやしにら炒め
- セロリスティック
- 鶏手羽のさっぱり煮(作り置き)
- 野菜の天ぷら(作り置き)
朝に豚肉を食べやすい大きさにカットし、セロリを切っておきました。(作業時間10分)
帰宅後は豚もやしにら炒めを作りました。(作業時間15分)

豚もやしにら炒め
豚もも肉の薄切り、もやし、にらを鶏がらスープの素と酒、塩こしょうで調味しました。
朝に豚肉を食べやすい大きさに切っておき、帰宅後に他の食材と炒めました。
もやしのシャキシャキ感が美味しい!
ニラは気持ち短めに切ったので、子供たちも食べやすかったようでたくさん食べていました。

セロリスティック
朝に筋を取って切っておいたセロリです。みそマヨディップで食べました。
セロリスティックを見つけた次男がきゅうりスティックを食べたいと騒ぎだしたので、子供たち用にはきゅうりスティックを出しました。

鶏手羽のさっぱり煮(作り置き)
この日の作り置きです。↓ 時間を置いたので、ゆでたまごにも味がしみしみで美味しかったです。

野菜の天ぷら(作り置き)
こちらはこの日の作り置きです。↓
天ぷらなど揚げ物を温める時はヘルシオの「さっくりあたため」機能で温めると、その名の通りサクサクになります。
揚げたてには劣るものの、電子レンジなどで温めるのとは段違いに美味しいので、いつもヘルシオで温めなおしています。
網の上に天ぷらを並べて…

「サックリあたため」を選択し、「あたためスタート」を押せば作業は終了。簡単!

朝家事、帰宅後の家事
朝家事

帰宅後の家事
【帰宅後の手順】
手順 | 豚もやしにら炒め | セロリスティック | 鶏手羽元の煮物 | 天ぷら |
---|---|---|---|---|
1 | 豚肉を炒める | 鍋ごと温めなおす | ヘルシオで温めなおす | |
2 | ニラを切る | |||
3 | もやしとニラを加えて炒める | グラスに盛る | ||
4 | 味付けする |
豚肉の炒め物を多めに作ったのですが、予想外に完食だったのでこの日の作り置きはできませんでした。
11月18日の晩ごはんでした。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント