
ワーママ歴8年。8歳と5歳の兄弟を育児中のフルタイムワーママの、リアルな献立記録です。
一週間献立、朝家事、1品を2回分ずつまとめて調理する事で、ママが疲れない帰宅後の作業時間15分で晩御飯作りを目指しています。
手の込んでいない簡単料理と野菜、魚が多めです。
簡単なレシピ、家事時短、子供が食べやすくなる工夫なども載せています。
「今日は何を食べようかな?」
「メインは決まったけど副菜は何にしよう?」
「野菜たっぷりの献立にしたい!」
などの日々の献立作りに少しでもお役に立てれば嬉しいです。
※右側の(スマホの場合、右下のサイドバーのアイコンをタップ)‟サイト内を検索”や‟タグ”で、食材ごとの献立やレシピを検索できます。
4月2日(土)の夜ごはん

献立
- 鶏のネギ塩炒め
- ホルモン炒め
- 蒸し野菜(かぶ、かぼちゃ)
- 切り干し大根の煮物(作り置き)
- オクラおかかしょうゆ和え
鶏もも肉を使いたいんだけど、何の料理にするかなかなか決まらない…。
どうしよっかなーとうろうろしていたところに夫が帰ってきたので「鶏肉料理にしたいんだけど何がいい?」と聞くと、「なんかあのネギと塩味のやつ、あれ食べたい。」と提案してくれたので、簡単だし家族みんな好きだし、それいいねー!ということで即オッケー🙆
さらに「食べたかったから」と、塩ホルモンを買ってきていた夫。
『味とか調理法とか色々かぶってるけど…、まぁいいか。』と心の中で思いながらホルモンも炒めました(笑)。
そんな土曜日、夕飯前の作業時間は40分でした。

鶏のネギ塩炒め
鶏のネギ塩炒めの作り方
※まとめて調理したので材料多めです。食べる量によって調整して下さいね。
【材料】 8人分
鶏もも肉 1kg
サラダ油 適量
【ネギ塩ダレ】
ねぎのみじん切り 1本分
鶏がらスープの素 小さじ1
塩 小さじ1強
ごま油 大さじ1.5
レモン汁 大さじ1.5
こしょう お好みで
【作り方】
1)フライパンに油をひいて熱する。鶏肉は大きめの一口大に切り、なるべく皮を下にして中火で焼く。
2)皮面に焼き色がついたら裏返し、蓋をする。中弱火で8分ほど中まで火が通るまで焼く。その間にねぎをみじん切りにし、その他のネギ塩ダレの材料と混ぜる。(我が家は小さい子供がいるので、こしょうは入れていません)
3.鶏肉が焼けたら油をキッチンペーパーでふきとり、2)を加えて炒め合わせる。ねぎがしんなりしてきたら完成。

ホルモン炒め
味付け済の塩ホルモンにキャベツとニラを足して炒め、塩こしょうで味をととのえました。
調味済みの塩ホルモン、久しぶりに見たけど量が少なくなったような…。これがステルス値上げってやつか?

蒸し野菜(かぶ、かぼちゃ)
子ども達ホルモン食べないから野菜足りないかな~と思い、急きょヘルシオで蒸したかぶとかぼちゃ。
結局、子供たちが食べたのはかぼちゃだけ。かぶは誰も手をつけなかったので、私が全部食べました。(泣)

切り干し大根の煮物(作り置き)
この日の作り置きです。↓
あら、この日も塩ダレ(笑)。塩味好きなんですよねぇ~。

オクラおかかしょうゆ和え
とうとう次男の分だけ準備するようになった、オクラのおかかしょうゆ和え(笑)
この、オクラをただレンジで1分加熱する料理が大好きなんです、うちの次男。
家事の手順
時間がかかり、かつ放置できるもの(鍋でお湯を沸かす、オーブンで焼く、グリルで焼く、電子レンジで加熱するなど)から始めると、効率よく調理できますよ。
※下の表の①~の順に作りました。
【夕飯前の手順】 作業時間40分
手順 | 鶏のネギ塩炒め | ホルモン炒め | 蒸し野菜 | オクラおかかしょうゆ和え | 切り干し大根煮 |
---|---|---|---|---|---|
↓ | ②ホルモンをレンジで解凍する | ①温めなおす | |||
↓ | ③フライパンに油をひき、弱火で加熱 | ③フライパンに油をひき、弱火で加熱 | ④オクラのガクとヘタを取りラップにくるむ | ||
↓ | ⑤ホルモンをフライパンで加熱 | ⑥オクラをレンジ加熱 | |||
↓ | ⑦かぶとかぼちゃを切り、調理網に並べる | ||||
↓ | ⑨ニラとキャベツを切る | ⑧ヘルシオで蒸す | |||
↓ | ⑩フライパンを中火にし、鶏肉を切り、順にフライパンに入れる | ||||
↓ | ⑪鶏肉を裏返し蓋をする | ⑫フライパンにニラとキャベツを加え、塩こしょうで仕上げる | |||
↓ | ⑬ネギをみじん切りにし、タレを作る | ⑭オクラを切り、器に盛る | |||
↓ | ⑮タレを入れて完成 |
4月2日(土)の晩ごはんでした。
4月3日(日)の夜ごはん

献立
- 手巻き寿司
- オクラおかかしょうゆ和え(作り置き)
日曜日は、ここ最近繁忙期で休みなく働いている夫のリクエストで、手巻き寿司。
お疲れですもの、リクエストには答えねば!
だけど休日でいつも通り昼食時間がずれ込み、みんなあまりお腹がすいていなかったので、具材は少なめにしました。
夕飯前の作業時間は20分でした。

お刺身少しと~、

ツナマヨと~、

鶏そぼろ丼の残りと~、

酢飯。
手巻き寿司
その他に納豆ときゅうり、レタスを準備しました。子供たちはあまりお刺身を食べないので、納豆とツナマヨさえ準備しておけば文句は言われません(笑)。

オクラおかかしょうゆ和え(作り置き)
前日に作った残りです。もちろん次男用。
家事の手順
時間がかかり、かつ放置できるもの(鍋でお湯を沸かす、オーブンで焼く、グリルで焼く、電子レンジで加熱するなど)から始めると、効率よく調理できますよ。
※下の表の①~の順に作りました。
【夕飯前の手順】 作業時間20分
手順 | 手巻き寿司 | オクラおかかしょうゆ和え |
---|---|---|
↓ | ご飯を炊いて酢飯を作り、冷ましておく | |
↓ | レタスとキュウリを切る | |
↓ | ツナにしょうゆ、塩こしょう、マヨを混ぜてツナマヨを作る | |
↓ | 海苔を切る | 器に盛る |
4月3日(日)の晩ごはんでした。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
良い週末をお過ごしくださいね~。
コメント