冷凍たこ焼きと焼き魚の献立

ごはん日記
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

1年以上更新が途絶えてしまいました。
その間ご飯の写真は撮り続けていたのに、ブログupとなると腰が重く…。

子供たちもあっという間に成長し、4月からは長男は小学6年生、次男は小学3年生になります。
更新が途絶えていた間も「あ、これブログに残しておきたい!」と思う瞬間がたくさんあったのですが、その時にしないと悲しいほどにあっという間に忘れてしまうものですね。

ブログを毎日更新することを第一目標に、頑張りたいと思います。
引き続きブログのぞいてもらえると嬉しいです。

vivi

ワーママ歴11年。11歳と8歳の兄弟を育児中のフルタイムワーママ献立記録です。

✅栄養バランス(タンパク質と野菜の割合は1:2、メインは肉と魚の日を交互に)
できれば3品食べたい
✅作るのに疲れない簡単な料理

をモットーに、日々食事作りをしています。

レシピはインターネットで検索したものが多いです。
美味しかったレシピ、何度も作っているレシピなどはリンクを貼っています。

日々の献立作りに少しでもお役に立てれば嬉しいです。

3月25日(火)の夜ごはん

献立

火曜日は生協の宅配日。

毎週火曜日は仕事からの帰宅後に、夕飯を作りながら生協の食材を冷蔵庫などに片づけていくので、夕飯を食べ始める時間がいつも少し遅くなります。

そんな昨日の晩ごはん。

生協のたこ焼き(冷凍食品)

宅配で届いたその日に、レンチンしただけの生協のたこ焼きです。
飛ぶように売れてあっという間に50個を4人で間食!

特にたこ焼き好きの次男がばくばく食べてました。

子供たちもよく食べるようになり、未就学児の頃のように大量に作って2日間に分けて食べる作戦も出来なくなってきました。作れば作るだけ食べ尽くされる!そんなこの頃です。


鮭の味噌漬け焼き(焦げた)

魚焼きグリルが壊れたので、フライパンにくっつきにくいアルミホイルを敷いて焼いているのですが、味噌漬けは何度焼いても焦げますね。

キッチンバサミでなんとか焦げをとったのですが、鮭の満身創痍感が物悲しいですね。


小松菜ともやしのナムル

これは火曜日の最近の定番料理です。

生協の宅配の定期購入で、もやしを一袋買っているのです。

もやしは足が早いのでなるべく早く使いたい→家族が良く食べて簡単な料理→ナムルだ!→もやしだけでは少ないかな?→小松菜も足そう という流れです。

電子レンジ用の蒸し器に洗ったもやしを入れ、その上に洗った小松菜を入れて自動あたためでレンチンします。

粗熱が取れたらもやしと小松菜の水けをきり、小松菜は食べやすい大きさに切り、味付けするだけ。
味付けは塩、ごま油、ニンニクチューブ、白ごまです。


たくあん

切っただけです。


トマト

切っただけです、パート2。

3月25日(火)の晩ごはんでした。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

右側の(スマホの場合、右下のサイドバーのアイコンをタップ)‟サイト内を検索”や‟タグ”で、食材ごとの献立レシピ検索できます。

ぜひ、ご活用ください。


私は第一子出産後から、ずーっと生協の宅配を愛用しています。

週に一度ネットで注文したら、重いものも玄関まで届けてくれる!
一度体験したら、便利すぎてやめられなくなりました。

資料請求は無料、全国各地のコープ宅配はこちら↓ 
横にスクロールできます→

とやま生協

コメント